バラ星雲の名称で有名な、巨大な分子雲。

その中心で生まれた青い星々(NGC2244)からの恒星風は、周囲のガスを吹き飛ばし、空洞を押し広げつつあります。


周囲のガスは、水素を主成分とするものであり、恒星からの紫外線で励起し、赤く光っています。しかし同時に、青い光りを受け、乱反射を起こしています。それらの混合によって起こる複雑な色調。赤と青い光りの織りなす微妙な変化が、その立体構造を浮き上がらせています。


ガスの形状をよく見ると、「疎」な部分と、「密」な部分があります。

「密」な部分は、恒星風で強く圧縮されているところ。つまり誕生した恒星からの距離が近いと想像出来ます。逆に「疎」の部分は、遠距離にあるはず。中心部の恒星のバックにあるガスなどは、遠方にあるものと思われます。そういう意識で見直してみると立体感が感じられ、巨大なトンネルの様にも見えてきますね。




画像下部には、沢山の星の卵、グロビュールが見えています。

既に生まれた新しい星の恒星風を受けて、分子雲が吹き飛ばされた結果、このような形状が生まれると言われていますが、下のアップの画像をご覧ください。私にはどうもそのようには見えません。





もし、恒星風によるものならば、分子雲の形状はもっと直線的になるはずです。なぜ、このような形状になるのでしょうか? これは、まさに水の中に混じった油が、水面に向かって上昇するときの形状です。自然はスケールを変えて同じパターンを繰り返すのだとしたら、まさにそれと同じ現象が、物質とスケールを変えて起きているのでしょうか?





もうひとつ、不思議な領域。





この画像は、全体画像上部のアップですが、非常に特徴的なガスのうねりがあります。

他の部分に比べて特異的な点は、ブルーグリーンの輝線で光っているようなガスが見えることです。この色はヘリウムや酸素の存在を暗示させます。しかし生まれたばかりの分子雲の中に、ヘリウムや酸素がこんな形で存在するとは思えません。


形状は、NGC6992(網状星雲)に似ていますね。



NGC6992(網状星雲)


もしかしたら、これは、バラ星雲よりもずっと遠くにあるのかもしれません。
ブルーグリーンの色がはっきりと出ていないのは、手前の赤い輝線星雲の色が混じっているためかも?


見れば見るほど、超新星爆発の残骸の様に見えてきます。
超新星爆発で出来たガスには、特徴的なフィラメント形状が存在しますが、非常に遠いために、分離出来ていないだけだとしたら...、想像はふくらみます。


しかし、どのカタログを調べても、このガスの固まりには固有の名前がついていません。この推測は大きな勘違いなのかもしれません。

 
  1. 箇条書き項目今回のこの作品は、簡潔に、スッキリと無理なく出来上がりました。
    完成画像を見ていただくとわかりますが、どこにも無理がありません。全面明るい星雲なので、無理して暗部を出していません。シャープネスの処理もほどほどにしか施していませんが、これはなにより、撮影時のシーイングが良かったおかげです。一番良いフレームでは、FWHMが1.7程度出ていました。輝星の輝度感も素直で、かなり僕の理想の画像に近い出来です。といっても、良画像の選択は重要です。悪い状態の画像を使うと、それを取り返すのに多大な画像処理の苦労が伴います。下準備の段階がとても重要です。どうしても先を急ぎたくなりますが、下準備にこそ一番時間をかけるべきと考えます。今回の処理時間は、「下準備80% + 仕上げ処理20%」でした。

  2. 箇条書き項目下のフロー図を見ていただけるとわかりますが、Haを使った最近の作品では、カラー画像にはHaを使いません。その方が微妙な色の変化を表現しやすい為です。また、これも通例になっていますが、L画像を(R+G+B+Ha)/4としています。Haの露出倍数を1.0としているところがミソです。Ha画像は、星像が小さいので、この加算平均によって、L画像の星像がしまり、さらにLRGB合成するときに、RGB画像との星像の大きさの差が小さくなるので、赤い星雲をバックにした星がきれいに表現出来ます。


             


  3. 箇条書き項目LRGB合成後のフォトショップでの処理も非常に簡潔。以下のようなレイヤーになっています。
    LRGB合成前のRGB画像に対して、彩度アップをし過ぎた分、「彩度-」の調整レイヤーを加えています。また、カラーバランスは、AutoStretchを使っていますが、バックグランドが緑に転んでしまいました。これは、現在のAutoStretchでは不可避な部分でして、それを「カラーバランス緑かぶり-」で補正しています。AutoStretchをMaxImDLのプラグイン化すると、このあたりも完璧になると思います。AutoStretchのユーザーで、どうしてもバックグランドに色がついてしまう場合は、このように対処していただければと思います。

                    


  4. 箇条書き項目トーンカーブは、こんな感じ。輝度感と画像のしまり具合は、感覚で決めています。

                  




  5. 箇条書き項目この解像度感のままモザイク撮影で、バラ星雲全体まで視野を広げたいところですが、ガイド星の都合で、そうもいきません。ガイド星を気にすることなく、フレーミング出来るシステムの構築が望まれます。

 
more large sizeNGC2237_files/NGC2237_Bara_v02-Croped-50%25_1296W.jpg