前のページ

 25week  2001/6/18 〜 6/22

次のページ

今週の仕事
6月19日(火)

今、ライブはCanonさんの仕事で専有状態。「Canon・中国展示会向け展示映像」、「Canonイメージングテクノロジービデオ」、「Canonコアプリンティングテクノロジービデオ」、「CanonBJテクノロジーバイブル2000・多国語版(CD-ROM)」などなど。7月締め切り、8月締め切りと忙しい日が続きそうです。

僕はもっぱら絵コンテ描きに集中しています。最近、柔らかめの鉛筆を使い、紙に向かって描いているときが、一番気が休まります。CGを作ろうとコンピューターに向かうと少し疲れる感じがありますね。歳でしょうか?

夜は、小雨の中、電通テックさんへ「Canon中国展示映像」の仮編集用CG納品。ついでに「Canonテクノロジービデオ」の絵コンテも持って行きました。

 

 
6月20日(水)

昼過ぎに、クレッシェンド・根本さん来社。
演出からすべて任されているCG作品の音付け作業、発注の為です。とても少ない予算の中で頼まなければならず、頼む側も肩身が狭い。根本さんも、かなりコンピューターがお好きなようで、話が弾みました。仕事先も重なっていることが多く、共通の知人もいっぱいということが判明。世の中狭いですね。

夜は、昨日に引き続き、CanonさんのBJプリンターの打ち合わせ。例のコンペで勝利した仕事です。かなりの大作になりそう。

 

15:00
クレッシェンド・根本さん来社

 

6月21日(木)

今日も雨。

ゆうつだったので、会社にいくのにフンパツして急行列車に乗りました。自宅の春日部からは1時間に一本ほど、急行、特急列車が出ていて、全席指定。疲れた時にはよく利用します。普通、これに乗ると、すぐにノートパソコンを取り出して、この「CG制作日誌」を書くのですが、今日は、何もせず、ウォークマンで音楽を聴いていました。窓の外に流れる雨の景色を見ながらボーっと音楽に耳を傾けるのもいいものです。...こうやってリラックスできる時間を意識的に作るのは大切ですよね。皆さんもそんな努力してますか?

午後は雨の中、「Hondaディラーミーティング」CG納品に出かけました。かなり抽象的な仕事なので、OKが出るのか心配でしたが、問題なく納品できました。でも編集の方は、クライアントからいろいろクレームが出ているらしく、まだまだ大変な様子。頑張ってください。

実は、北軽井沢のとあるペンションの無料ご招待に応募したところ、見事当選。...ということで、明日は、会社を休みます。

 

 
 


気が付くと、ライブも9名。
以前はちょっと仕事が入ると、すぐに赤点滅状態になってしまいましたが、最近はやっと余裕が出てきてます。

手前みそですが、うちのスタッフはとてもまじめ。何もなければ7時で帰っていいのですが、お互いを牽制しあっているのか、なかなか帰りません。社長が恐いというより、他の人が一生懸命やっている時に、帰りづらいということだと思います。先日、今年入った新人の伊東氏に聞いたら、「とても帰るなんてできません。」と言っていましたから...。そんな中、CG制作の技術は磨かれていくのでしょうか?皆それぞれ、いろいろなプレッシャーの中でチャレンジしているんですね。

ところで、あまり知られていませんが、実は僕もチャレンジを続けているのです。 僕のはちょっと変わっていて、「いかにCGを自分で作らずに満足するか?」。つまり、自分はCGソフトのオペレーションをせずに、ディレクターの立場として、かかわっていくことへのチャレンジです。CGを自分で作りたくて、この商売をやっている身としては、実はこの試みは身の切られる思い。自分でイメージを持っている場合は、自分で作った方が手っ取り早いですからね。それでも、手を出したくなるのを抑えてクリエートします。

では、何で、こんな不条理な挑戦をしているのか?

答えは明白で、その方がよりよいCGを作れるだろうと思うからです。先週のコラムにも似たようなことを書きましたが、物作りは、その方向性の決定が一番大事だと思います。その源流での決断が大事。つまり、僕はその源流での方向付けに、全力を集中し、実際の創作は、彼らにやってもらおうというのがその理由。もちろん方向付けから実際の制作まで自分ひとりでできれば、それはそれで理想的ですが、それが成り立つのはスケールの小さな仕事だけでしょう。しかし、会社を作った時点で、”堂々と世に問うような作品を作りたい”というのが目標だった訳ですから、この流れは必然なんですね。

人が一人でできる到達点には限界がある。
しかし、クリエイティビティは、一人の頭の中にあって、出てくるもの。

この相反する原理をうまく融合させているのが、世の中に普及している制作体制なんでしょうね。本当によく出来ていると思います。プロデューサーがいて、ディレクターがおり、アシスタントやデザイナーがいる。翻ってライブの体制を見てみると、今までは各個人それぞれの力量におまかせ...というやり方でした。会社として、制作する仕事が大掛かりなものに変わってきている現状を見ると、もうそれは通用しないんですね。

...前々から、この体制を変えるのにいろいろな考えをめぐらせ、いろいろな人と話をして来ましたが、どうやら期は熟したようです。