|
|||
2000/ 04・05・06・07・08 2001/ 03・04・07・08・10 2002/ 01・03・04・05・11 2004/ 01 | |||
index |
2000/5/29 | Maxのネットワークレンダリング(改定版) |
2000/5/26 | MAX起動時のMAXScript動作異常について |
2000/5/24 | Maxのブーリアンオブジェクトのレンダリング |
2000/5/23 | 【NTインストール】WinNT4(SP1)ではHDは4GBまで認識 |
2000/5/22 | NikonD1のカラープロファイルについて(!結構重要!) |
2000/5/22 | 【NTインストール】MBRについて |
2000/5/19 | パワーポイントの中のムービーが・・・! |
2000/5/18 | PhotoShopの使い方で一言(オリジナルブラシ)。。 |
2000/5/18 | PhotoShopでTiffのアルファを元にレイヤーにする。 |
2000/5/11 | MAXのトラックウィンドウの数値入力欄で数式が使えるぞ! |
2000/5/9 | MAXのロフトオブジェクトで局率の大きな所にできるポリゴンのでこぼこを 解消する方法 |
Maxのネットワークレンダリング(改定版) | ||||
|
||||
|
||||
ファイル(オブジェクト)が重いと ネットワークレンダリングをするのに時間がかかりすぎてタイムアウトしてしまい
普通のレンダリングはできても ネットワークレンダリングができないという状況になることがります。 |
||||
![]() |
||||
MAX起動時のMAXScript動作異常について | ||||
|
||||
|
||||
現象: |
||||
Maxのブーリアンオブジェクトのレンダリング | ||||
|
||||
|
||||
Maxのブーリアンオブジェクトをレンダリングするときあるコマでレンダリングがエラーを起こして止まってしまうことがある。 |
||||
【NTインストール】WinNT4(SP1)ではHDは4GBまで認識 |
||||
|
||||
|
||||
大きなHDにWindowsNT4.0 Install CDでNTを新規インストールした時点では、ひとつのパーティションは、およそ4GBまでしか認識しません。 |
||||
NikonD1のカラープロファイルについて(!結構重要!) | ||||
|
||||
|
||||
NikonD1で撮影した画像は、NTSC(1953)というカラープロファイルをもとに作られるそうです。よって、これをフォトショップ等で読み込むとモニターのプロファイルに合わせて変換されないために、色の再現性が正しくなりません。よって、「イメージ」メニューから「モード」「プロファイル変換」を選び、変換前の画像プロファイルを”NTSC(1953)”にして変換を行ってください。 |
||||
![]() |
||||
(プロファイル変換なし) | ||||
![]() |
||||
(プロファイル変換あり) | ||||
【NTインストール】MBRについて |
||||
|
||||
|
||||
あくまで推測ですが、結論から述べますと、NTFSでHDをフォーマットしてもHDのすべてをクリアにできるわけではないようです。(どうしてできないんでしょう?) |
||||
|
||||
追記(2000/8/12) |
||||
|
||||
追記(2000/8/15) |
||||
|
||||
追記(2001/4/4) |
||||
パワーポイントの中のムービーが・・・! | ||||
|
||||
|
||||
パワーポイントにムービーとしてaviファイルを挿入したときプレゼンテーション再 生中にムービーのおわりに空白部分が追加される。 |
||||
PhotoShopの使い方で一言(オリジナルブラシ)。。 | ||||
|
||||
オリジナルブラシを作っておくとすごく便利です。 |
||||
![]() |
||||
PhotoShopでTiffのアルファを元にレイヤーにする。 | ||||
|
||||
アルファつきTiffファイルを開いて、チャンネルウィンドウからアルファの部分を Ctr+クリック。アルファ成分だけが選択されるので、レイヤーウィンドウに戻って
背景をダブルクリックでレイヤー状態にしてからマスクボタンを押すと、マスクが 得られます。 |
||||
![]() |
||||
MAXのトラックウィンドウの数値入力欄で数式が使えるぞ! | ||||
|
||||
|
||||
アニメーショントラックウィンドウの下のキーフレーム数とその値の入力欄で |
||||
MAXのロフトオブジェクトで局率の大きな所にできるポリゴンのでこぼこを 解消する方法 | ||||
|
||||
|
||||
ロフトオブジェクトはパスに沿ってオブジェクトを作りますが、 パスのカーブがきつく、さらにパスの分割数が細かいと、ポリゴンが
食い込んだりしてでこぼこができる場合があります。 |
||||